
イングリッシュローズ モーヴァンヒルズ

kanekyuをホワイトカラーで染める<白>モッコウバラ
はやくも蕾を付けて・・・
これからの季節、アブラムシに要注意!
通信販売、更新しました!
こちらからどうぞ!
原種にも肥料を遣る事にしました。

チベタヌス
去年の持ち越し株、kanekyuでは今年、葉芽ばかりでした。
ところがお兄さんの知っている生産者さんのところでは
モリモリしていてしっかりと花を付けていました。
何でも肥料は他のクリスマスローズより気持ち少なめですが
普通に遣っているそうです。
また土も他のクリスマスローズと同じものを使用していました。
お兄さん、
そのお話を聞いて原種にも肥料を遣る事にしました。
結果発表は来年します。
kanekyuでは・・・
置き肥+液肥+すっきりクン+kanekyuクリスマスローズ培養土
夏までにしっかりした株作りが大切!
(他のクリスマスローズも同様!)
<来年いい花が咲きますように・・>
これからが勝負です。
肥料は4月中、下旬〜5月前半くらいまで!
肥料は20度を超える日が続くとストップしてください!
また置き肥もすべて取ってください。
そして風通しのいい所で遮光してください。

ムルチフィダス
にょきっと出て来ました。

オキシデンタリス

ムルチフィダス・ヘルツェゴヴィナス
原種は難しい・・・というイメージがありますが
熱帯夜が続く大阪でも平気で夏を越します。
また葉っぱが無くなっても2月下旬ころからニョキニョキと・・
ただし夏の加湿は要注意!
まぁkanekyu金久でも毎年、年越ししているので
そんなに難しくはないはずです。
とても丈夫です!

ツリージャーマンダー
植えっぱなしで何もしなくても勝手に咲いています。
ほっておくと大きくなり過ぎるのでたまに切り戻す程度でOK!
お兄さんのようにあまり手が掛かりません???
お兄さんはほっておくとお金が掛かります。。。

このスイセンもほったらかし!!
何もしていません。
早春の庭はアチコチで芽が吹いて、騒がしい騒がしい・・・
もう、ジッとしていられません。
お兄さんも
嫁にナイショで飲みに行ってこうかな・・・